便秘を座薬で改善する!もう我慢しなくていい!
2016/07/29

便秘は我慢しない!排便を促す座薬について解説します。
座薬は、直腸内に挿入すると、有効成分が反応して直腸内で炭酸ガスが発生します。その発生した炭酸ガスが直腸を刺激し大腸の蠕動運動を促し、便意をもよおすのです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
つらーい便秘!便秘の期間と対策について!
辛い便秘!1週間以上お通じがなくても放置してしまう人が少なく...
-
-
便秘解消に良いとされる牛乳やヨーグルトについて解説します!
牛乳やヨーグルトが便秘解消に効果がある理由。 牛乳をの飲む...
-
-
つらい便秘で胸が痛い?!原因や対策について!
便秘に悩んでいる人の中でも症状がひどくなってくると吐き気がし...
-
-
便秘による胸焼けの原因や対策方法について!
辛い便秘!便秘の状態が続くと、次第に胸焼けにも繋がってくるこ...
-
-
つらい便秘に効果的?!筋トレをして脱便秘!
いろいろ手を尽くしても、解消されない!そんな便秘は最も起こり...
-
-
便秘で苦しい症状や対処法についてまとめました!
便秘で苦しい時は食物繊維をバランスよく摂ることが大事です。 ...
-
-
便秘の看護計画は一人ひとりの状況を把握することが大事!
便秘に対する看護計画はどのようにするべきなのでしょうか。 ...
-
-
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類についてご紹介します!
便秘の看護で覚えておきたい便秘の種類とは? 便秘の症状...
-
-
つらい便秘!排便時に血が出る原因について!
便秘中に排便したとき、血が出てしまうことはありませんか? ...
-
-
高血圧に注意!便秘と血圧の関係性について解説します!
便秘と血圧には、深い関係があります。 血圧は体に力が入ると...
-
-
便秘なのに柔らかい便になってしまう理由とは?柔らかいについて
便秘なのに柔らかい便!?便秘といえばカチカチの便のイメージで...
-
-
便秘に座薬は効く?市販の薬の効果と特徴について調査!
便秘薬の中でも即効性を期待して座薬を使う人も多いといいます。...
-
-
便秘で座薬を子供に使うときの入れ方・注意点についてご紹介
便秘で苦しんでいるときは座薬が効きますが子供にも使っていいも...
-
-
便秘に酵素を積極的に摂取して改善しよう!
酵素を効果的に摂取して便秘を改善! 酵素とはタンパク質から...
-
-
便秘による口臭の原因や対策について解説します
便秘で口臭が臭くなる理由とは一体なんでしょう? 便秘により...
-
-
便秘で口から出る悪臭の原因や対策について解説します!
便秘で口から悪臭が出るってホントなの? 便秘になると腸の中...
-
-
便秘改善に効く代表的な食べ物や食べ方を紹介します!
便秘に効く食物繊維を豊富に含む食べ物を紹介します! 食物繊...
-
-
便秘解消に健康食品を使ってみよう!青汁の効果や飲み方について!
便秘は体質や生活習慣が関連していることがほとんどです。便秘に...
-
-
便秘による血便や下痢について
血便や便秘と下痢の繰り返しなどは大腸がんの症状なのか? 大...
-
-
便秘に要注意!排便に血便を伴う場合は注意が必要?!
何日も便が出ない!便秘に悩む方は多いかと思います。 便秘と...
スポンサーリンク
このページの目次
便秘は我慢しない!排便を促す座薬について
■座薬が排便を促すメカニズム
通常、大腸の最下部、肛門のすぐ近くに存在する直腸に便が下りてくると、直腸が膨らみ、その刺激で便意が生じます。この状態を人工的に作るのが座薬の便秘薬です。
座薬の便秘薬は、直腸内に挿入すると、有効成分が反応して直腸内で炭酸ガスが発生します。発生した炭酸ガスが直腸を刺激し大腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す、というのが座薬の便秘薬の働きです。
■座薬を使用するメリット
内服薬ではなく座薬を使用することには、次のようなメリットがあります。(1)内服薬を使用できない人に対しても使うことができる
妊娠中や授乳中の女性など、内服薬の便秘薬(下剤)を使うことのできない人もいます。しかし、炭酸ガスによって排便を促す座薬であれば、妊娠中でも安心して利用することができます。(2)必要のない部分まで刺激しない
内服薬は口から飲むことになりますから、大腸に到達するまでには胃や小腸を通ることになります。すると、少なからず胃や小腸にも影響が及びます。最近の薬は、極端に強い刺激を受けることはあまりありませんが、それでも食道や胃が弱っていたりする場合には注意が必要です。
それに対して座薬は、ピンポイントに直腸や大腸を刺激する薬ですから、不必要な場所にまで刺激を与えることはありません。
また、有効成分がロスなく大腸に伝わるというのも座薬の強みでしょう。
便秘で座薬を挿入後5分間ほど我慢する
市販の下剤は無理やり腸を絞るようにして便を押し出す作用を持ち、効力が強いゆえに依存性が高いものです。
下剤を飲むことが習慣になると、同じ量では効かなくなってきて、徐々に量を増やしていかなければならなくなります。
下剤に頼って排便するくせがつき、ますます腸の機能が弱っていってしまいます。
こうした下剤依存の悪循環に陥らないために、座薬を使って腸を刺激することで便意を取り戻す方法が効果的です。
■座薬は「レシカルボン坐剤」という種類のものを使います。
肛門から直腸に挿入すると、炭酸ガスが発生します。そのガスが腸に与える刺激によって、便意が起こりやすくなります。座薬を使った治療方法は、専門的な医師の指導の下で行うことが大切です。
■座薬の使い方
座薬を使うのに効果的なのは、腸内の老廃物(便)が肛門の近くまで下りてきている状態の時です。朝食を食べた後の30分~1時間後、夕食を食べた後の30~1時間後と、朝晩2回の使用をおすすめします。
朝晩2回の時間をとるのがむずかしい場合は、どちらか1回でも良いでしょう。
座薬を肛門に入れたら、5分間ほど我慢してください。
そしてお腹に力を入れていきみ、ガスを排出します。
毎日続けているうちに、直腸の反射作用が起こりやすくなり、自然な便意を取り戻すことにつながります。
我慢してる便秘に座薬が効果的
■座薬は便秘にどんな効果がある?
体調を崩したときは、薬のお世話になることが多いでしょう。
水と一緒に飲むタイプが一般的なので、肛門や膣から注入する座薬はなじみがないかもしれませんね。
そこでこちらでは、便秘薬でも使える座薬についてまとめました。■座薬の特徴
主成分は炭酸ガスです。
それが腸に刺激を与え、便の排出に必要なぜんどう運動を起します。
また即効性があり、30分から1時間程度で効果が現れるでしょう。■内服薬との違い
飲み薬は時間がかかりすぎて、外出のときに腹痛が生じることもあるかもしれません。
何とか早く排便したいときに役立つのが座薬です。また、座薬は胃や小腸を通らず、直接大腸を刺激するため、高齢者や、胎児への影響が気になる妊娠中も使用できるでしょう。
■浣腸との違い
浣腸は薬用石鹸やグリセリンを使って、直腸を直接刺激するため、人によっては強い違和感を感じる場合も。
座薬は薬の使用に慣れるまで時間がかかりますが、じわじわ溶けて刺激はほぼ感じにくく、使いやすいでしょう。引用元-座薬は便秘にどんな効果がある?
座薬による便秘治療はいつまで続けたらいいのか
■坐薬による便秘治療はいつまで続けたらいいの?
坐薬を使い始めると徐々に便意が回復してきて、便秘の解消の兆しが見えてくるのですが、焦らずにそこは、油断なく続けて実行することが重要になります。便がS状結腸にあれば、食事のあとに蠕動運動が起こり、便を出したいという感覚が出てきます。毎回でなくてもいいです。例えば夕食後、週に1回でも2回でも便意が蘇ってくるのであれば、それは治る兆候なのです。重症の便秘の方の場合は、こうした兆候がではじめるまでに半年以上かかる場合もありますから、出始めたらラッキーですよ。(^^)
ただし、ここで油断して坐薬をやめてしまうと、自然の便意を完全に復活させることができないまま元に戻ってしまう危険がありますので、最低でも3ヶ月は続ける必要があります。
便秘に有効的な座薬の効果について
■座薬の効果
座薬による治療方法はすぐに結果が出るものではなく、通常6ヶ月~1年、長い場合は2年ほどかかることもあります。そのため気長に根気良く行うことが大切です。
毎日ではなく時々でも、朝食を摂った後に、うっすらとでも便意を感じることができるようになれば、治る希望が見込めます。
しかし、便意が出てきたからといって座薬の使用をやめてしまうと、腸の機能が回復しないまま、すぐにまた元に戻ってしまうので、座薬による治療を継続していきましょう。
座薬は市販されている刺激性下剤のように、無理やり腸を動かすものではなく、ガスで刺激することで便意を取り戻す効果があります。
座薬を使ううちに自然な便意を感じることができるようになれば、下剤を飲む量を減らしていくことができます。
尚、下剤を併用する場合は酸化マグネシウム製剤をおすすめします。
強制的に腸に働きかける刺激性下剤ではなく、酸化マグネシウムは腸内で水分を吸収して便を柔らかくする作用があります。
そのために便意を感じた時に排泄されやすくなります。
便意が起きにくい時は酸化マグネシウム下剤を使いつつ、様子を見ながら座薬を続けていき、最終的には自然に便意を感じることができるようになることを目指します。
ツイッターでのつぶやきや口コミ
https://twitter.com/tannpopochann/status/720479399192182784
カラ一で、便秘体質一松とセクロスする時に、デカパン博士から浣腸より座薬のが速効性あるし良いダスよホエと言われて座薬使ってる内に浣腸とは違う刺激と勢いで変な癖ついて「あれやらないと…イケないから」「俺が挿れてやるから代わりに眼の前でしろよ。良いよって言うまで我慢するんだぞ」あああ
— マドモアゼル シンコ (@milk__077) November 22, 2015
便秘で下剤の座薬ぶち込んで2,30分便意に我慢しなきゃならずうーうー唸ってたところで、オルフェンズの「声のかぎーりー!声のかぎーりー!声のかぎーり叫んでー!きっといつかたどり着くと信じてー!」って声が聞こえて二重の意味で腹が痛い
— コンバット若本【紅楼夢F-09a】 (@combat_w) November 22, 2015
https://twitter.com/su_man_ani/status/666609449021239296
そういえば最近は医者パロも考えてた
女体化じゃない方で
官兵衛を痔にしたくてたまらん
痔じゃなくてもいい…便秘で浣腸されたりとか…座薬入れられたりとか…
スカトロは趣味の範囲外だけど我慢してる姿はすき— 伊吹 (@sazanka14222) June 22, 2014
産まれて24年、いま人生最高に便秘に悩まされてる。下剤2種類処方してもらったけどまだ出ない。座薬さしてもらったけど5分も我慢出来ずに流れ出た。今日出なかったら3日の記録。明日出そうになかったら浣腸って言われた。母乳育児の水分不足を甘くみてた…泣きそう(。´Д⊂)
— 凛のママ (@alice_v_xx) October 31, 2013
座薬の便秘薬って、初めてなんだけど…入れたあと、どのくらい我慢すればいいんだべか(๑º△º๑;)?!w
— ピカぴちゅﻌ毛♥映画好き (@pikaxxxxpika) August 24, 2013
https://twitter.com/moyuru_omohi25/status/322592311458533376
( ̄〜 ̄;)しかし、朝っぱらから起き抜けに、1リットルの涙ならぬ、水を飲んで座薬を突っ込んだ。15分ぐらい我慢してから排●を、と書いてあるが、かれこれ40分ぐらい便意無し(+_+)便秘性は効きにくい?座薬が溶けやすいように暖かくしてるのに(?_?)寝てるから?入れ方が浅かった?
— 竜神一゛ (@RyuJinFirst) December 10, 2010
病院より帰還なう。熱がついに39.7℃まで上がり、自分が自分じゃないみたい。便秘がちだったせいか、座薬を入れたらもよおしてきた…。せめて効いてくるまで我慢しなくては。。今の生命線なんで無駄にはできんよ。無駄には。
— ネコとタコとワタシ (@nekosantakosan) August 20, 2010